VOL.614『所作に影響を与えるもの』
「所作を丁寧にする」とは?
復習5週目のテーマは【機能美】です。
所作を乱すものは色々あります。
時間の余裕のなさや、焦りやイライラといった心の乱れ
などは代表的なものですが、
動きづらい服
脱ぎ履きしにくい靴
出し入れしづらいバッグ
髪がすぐに顔にかかる
…などなど
自分の身につけるものも、所作に大きな影響を与えます。
自分の趣味や好みで選ぶものは意外と盲点になりがち。
実際、服装やバッグなんて好きなものでいいでしょう?
と思うかもしれません。
ですが、たとえば
カギをバッグの奥底からゴソゴソ探して引っぱり出す。
脱ぎにくい靴のせいで玄関でモタつく。
お辞儀のたびに髪が顔にかかり、毎回首を振ったり手で直す。
スカートの丈が短く、立ち座りの度に裾を引っ張る。
などしていると、
ひとつひとつは些細なことでも、小さなことが積み重なって
全体的に「落ち着きのない所作」という印象に繋がります。
逆に、
スッと脱ぎ履きできる靴でスムーズに出入りする。
バッグも出し入れしやすく、必要なものを速やかに取り出せる。
動くたびに髪を触ることもなく
立ち座りのたびにスカートを気にすることもない。
…ということであれば、
所作も穏やかでスマートです。
おしゃれや自分の好みは大事。
そこに「所作」の視点もプラスして
スムーズな動きを邪魔しないか、
余計な動作が必要にならないか、
なども加味して身の回りのものを選ぶと
所作の美しさをサポートしてくれます。
◆所作美人のヒント◆
身の回りのものが所作に与える影響は、
思っている以上に大きい。
*~*~*~*~* ~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
★2018年までのメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。
★2019年以降のバックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。