VOL.620『所作と空間の関係』

「所作を丁寧にする」とは?

復習10週目のテーマは、【目に入るものを整える】です。

レッスンでもよく話すエピソードなのですが

以前、座禅を組みに行った際、指導してくださった副住職から

「心を整えるためには、目に入るものを整えましょう。

座布団は全員分まっすぐ並べて、

(座禅後にいただく)お茶とお菓子も揃えて置いてください」

と言われ、

20人分くらいの座布団と茶菓が、ずらーーっと一列にきれいに並んで置かれました。

そのときの整然とした様子が10年経った今でも、ものすごく印象に残っています。

机の上にある書類、棚の中の食器、洗面所のタオル類や化粧品、

玄関の靴、ダイニングの椅子…etc

身の回りのモノをできるだけ、まっすぐ正面を向けて整えていく。

心は目には見えないから、心そのものを整えるのは難しい。

だから目に入るものを整える。

そうすると、心も頭もすっきりしてくる。

心と頭がすっきりすると、自然と所作も落ち着いてきます。

◆所作美人のヒント◆

「所作を意識するようになったら、部屋がきれいになりました」

と言われたことが何度かあります。

所作と空間はつながっているのだと思います。

*~*~*~*~* ~*~*~*~*

今日は残りの人生で一番若い日♪

凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!

所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP

★2018年までのメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。

★2019年以降のバックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。