VOL.621『在り方・言葉・所作』

「所作を丁寧にする」とは?

復習11週目のテーマは、【言葉と丁寧に向き合う】です。

復習9週目に、人が醸し出す雰囲気について、

『なにげない小さな所作が集まって、その人の全体の雰囲気が作られる』

と書きました。

所作以外にも「その人の雰囲気」を作り出すものが色々あって

その一つが「言葉」です。

所作と言葉(話し方)は切り離せません。

以前、「嵐の二宮さんは敬語を使わない」という内容の記事を書いたことがあります。

言葉のつかい方には、その人の価値観や、信念や

人との距離感や関わり方といった「在り方」が表れていて、

それは“どんな風に生きたいか”にも通ずること。

豊富な語彙や敬語の知識などは

それらを適切に表現するためのツールです。

言葉を丁寧に扱うということは

物事を深く考えることであり

相手と丁寧にコミュニケーションすることでもあり

自分を丁寧に扱うことでもあります。

在り方・言葉・所作 は、密接に関わり合いながら

その人自身をつくっています。

◆所作美人のヒント◆

一つ一つ丁寧に考える思慮深さは、振る舞い方にもつながっています。

*~*~*~*~* ~*~*~*~*

今日は残りの人生で一番若い日♪

凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!

所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP

★2018年までのメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。

★2019年以降のバックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。