2019-01-21 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.303 『 心を整えるシンプルな方法 』 たとえば、仁礼塾の教室に入ってきたとき、 玄関に靴が乱雑に置かれていたり イスがバラバラに飛び出ていたり 上着が床に置きっぱなしだったり 机の上にプリントが斜めに曲がって置いてあったり カーテンが半開きになっていたり 座 […]
2019-01-14 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.302 『自分にできることをするだけ』 先日、海外で外国人の方に日本語を教えていらっしゃる、 長年、日本語教育にたずさわる先生のお話をうかがう機会がありました。 ブラジルにある日系人が通う日本語学校。 この学校の目標は『人間教育』 語学だけでなく、日本語を通し […]
2019-01-07 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.301『 散歩のついでに富士山に登った人はいない 』 2019年も一週間が経ちました。 1月は、レッスンの予約がもっとも早く埋まる月です。 新しいことを始めたい、止まっていたことを再スタートしたい。 1月はそんなことを思わせてくれる月ですね。 せっかく何かをスタートするなら […]
2018-12-24 / 最終更新日時 : 2023-04-08 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.299『卑屈 と 謙虚』 『謙虚とは堂々として過信しないことだ。 それは断じて卑屈であることではない。』 by 中岡慎太郎 謙虚と卑屈は、似て非なるものです。 所作、礼儀作法、敬語などは、相手に敬意を払うがゆえに 自分を少し控えめに […]
2018-12-03 / 最終更新日時 : 2023-07-08 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.296『字、 丁寧に書いてますか?』 コミュニケーションには、「言語」 と 「非言語」二つの要素があります。 『ことば』(言語)と、『表情、態度、身振り手振りなど』(非言語)ですね。 これらが掛け合わさって相手に伝わります。 例えば、あなたが旧友から手紙をも […]
2018-09-03 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.283 『アウトプット』 ずいぶん前のことですが、 小学校3年生の女の子が所作のレッスン来てくれたことがあります。 2回目のレッスンの時、その女の子は、前回教えた内容をほぼ完璧に覚えていました。 学んだ内容を完璧に覚えていた方法 ど […]
2018-08-27 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.282 『間違えること』 物事を効果的に学習したり身につけるためには、何が大切なのか。 東京大学の脳神経科学などを研究するチームが出した結論は、 『よく考えてから、間違えること』だったそうです。 間違えるまでのプロセスに目を向ける […]
2018-08-06 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.279 『 集中突破 』 仁礼塾を立ち上げたばかりの頃、 とにかく “学びたい欲” が旺盛だったことと、 まだ生徒さんも少なく、時間があったこともあり、 本をたくさん読んでいました。 最低でも月に35冊以上、年間400冊以 […]
2018-05-21 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.268『最初に戻る』 『 稽古とは 一より習ひ十を知り 十よりかへる もとのその一』 千利休のことばです。 稽古というものは1から順に習っていって10に達するけれど、 そこでもう一度最初の1に立ち返ると、 最初に1を習った […]
2018-05-07 / 最終更新日時 : 2021-01-13 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.266 『比較対象』 今まで93点だった人が、95点取れるようになった。 今まで10点だった人が、50点 取れるようになった。 どちらもすごいですね。 だけど、50点の人は、95点の人と比較して、 自分なんてまだまだ全然だめだ& […]