◆毎日忙しく時間に追われる中で、心にゆとりが欲しい、もう少し丁寧に毎日を過ごしたい、という方
◆「自分軸」をもって、周りに振り回されず、凛として堂々と人と関われるようになりたい方
◆自分の普段の立ち姿や歩き姿を客観視することを通して、自分自身を見つめ直してみたい方
◆複数人で楽しく学ぶ、というよりは、マンツーマンでしっかりと向き合ってほしい方
所作を通して自分の中にブレない芯をつくるお手伝いをしています。毎日を懸命に生きる女性を応援します。
◆所作を整えると、心も整う
禅語に 『身心一如(しんじんいちにょ)』という言葉があります。
身体と心は切り離すことはできない、一体である。という意味です。
焦っていたり、 緊張していたり、イライラしているような時、気持ちだけで何とかしようと思ってもなかなか難しいので、そんな時は意識的に体を整えてみます。
姿勢を良くしたり、呼吸を深くしたり、 意識的に表情を明るくしたり、少しゆっくり動いてみたり、視線をあげて歩いてみたり。身体の状態や使い方を変えることで、心が落ち着き、整い、気持ちも明るく前向きになってきます。
所作を整えるのは、”そうすることで自分の心の状態が良くなるから” 。心は天気のようにころころ変わります。さまざまな要因や影響ですぐに乱れてしまい、自分でコントロールするのはなかなか難しいです。だからこそ所作の力を借りることで、穏やかでいられる時間が確実に増えるわけです。
◆所作を学ぶことは、今の自分と向き合う事
所作を学ぶことは、「今の自分と向き合うこと」でもあります。
今の自分の姿勢や、歩き方や、物の扱い方には、これまでの人生が詰まっています。自分の価値観や、生活習慣や、人との関わり方などが、今の所作、振る舞い方に表れています。
今の所作を見れば、今の自分が分かります。現在地を知れば、どこへ向かえばいいかが分かります。
今の自分を変えたいけれど何から手を付けたらいいか分からない、という方は、「立つ・座る・歩く」といった毎日の所作を見つめ直すことから始めてみてください。
所作(体の使い方)を変えることで、内面が変わっていくことを実感できるはずです。