2025-01-20 / 最終更新日時 : 2025-01-25 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.616『「音」からはじまる』 「所作を丁寧にする」とは? 復習7週目のテーマは【音】です。 私の、所作に対する意識は「音」から始まりました。 ドアを開け閉めする音 食器のカチャカチャ音 物を置く音 室内での足音 電子レンジや冷蔵庫の扉を閉める音 et […]
2025-01-13 / 最終更新日時 : 2025-01-12 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.615『習い性となる』 「所作を丁寧にする」とは? 復習6週目のテーマは【習い性】です。 「習い性(ならいせい)となる」という言葉があります。 毎日つづけている習慣は、 やがてその人の「生まれつきの性質」のようになっていく。 という意味です。 […]
2025-01-06 / 最終更新日時 : 2025-01-04 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.614『所作に影響を与えるもの』 「所作を丁寧にする」とは? 復習5週目のテーマは【機能美】です。 所作を乱すものは色々あります。 時間の余裕のなさや、焦りやイライラといった心の乱れ などは代表的なものですが、 動きづらい服 脱ぎ履きしにくい靴 出し入れ […]
2024-12-30 / 最終更新日時 : 2024-12-27 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.613『形から入って心に至る』 「所作を丁寧にする」とは? 復習4週目のテーマは【形から入って心に至る】です。 「心を入れ替えます」という言い方があるけれど 心はそんな簡単には入れ替わらない。 簡単に変えられるとしたら行動しかない。 まずは形からでも行 […]
2024-12-23 / 最終更新日時 : 2024-12-23 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.612『心を形にする』 「所作を丁寧にする」とは? 復習3週目のテーマは【心を形にする】です。 礼儀作法は、言い換えれば「敬意の表現」です。 相手に敬意の「心」を持ち、 それを作法という様々な「形」で表現します。 所作は、「私はあなたを尊重して […]
2024-12-16 / 最終更新日時 : 2024-12-14 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.611『所作で心をコントロールする』 「所作を丁寧にする」とは? 復習2週目のテーマは【心のコントロール】です。 精神科医で作家の樺沢紫苑氏は、 著書やSNSなどで頻繁に 「脳科学研究においては『行動が先、感情が後』」 とおっしゃっています。 イチロー選手 […]
2024-12-09 / 最終更新日時 : 2024-12-07 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.610『自己重要感と所作』 この【所作美人のヒント】も、 来年の3月31日(月)で丸12年になります。 まだあと4か月くらいありますが、 ここで一度 初心にかえって 「所作を丁寧にする」とはどういうことなのか、 私なりの考えを、今週から16週に分け […]
2024-12-02 / 最終更新日時 : 2024-12-01 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.609『メンタルが安定している人』 「結果」や「他者」など 自分でコントロールできないものを重視する人は メンタルが不安定になりやすいと言われます。 メンタルが安定している人は、 自分でコントロールできること に意識を向けている。
2024-11-25 / 最終更新日時 : 2024-11-24 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.608『アドバイスか、老害か』 お笑いコンビの博多華丸・大吉さんが 飲み会での後輩の所作に苦言を呈した、という記事を読みました。 華丸さん曰く、 瓶の底にわずかに残ってぬるくなったビールを 先輩のグラスに注ぐの、おかしくない?と。 (実際は、博多弁で冗 […]
2024-11-18 / 最終更新日時 : 2024-12-01 nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.607『所作は自分を表している』 前回、映画の舞台挨拶でのお辞儀をご紹介したところ 画像をご覧になった方々から、 人によってここまで違うんですね 謝罪会見のように見えるお辞儀も… せっかくのきれいな衣装で猫背なのはもったいない などなど色々なお声をいただ […]