/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.255 『力を借りる』 「服装」は、自分の気分と意識を高めてくれます。 私はレッスンの時に着物を着ますが、 着物を着ることによって気持ちのスイッチが入るのが分かります。 いわゆる勝負服というのもそういった作用があるものですね。 心地よいラクな服 […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.228 『一度、諦める』 レッスン中、「お茶淹れ」の稽古をする際、作法の手順を間違えてしまうと そこで軽く動揺してしまいそれ以降の所作がくずれてしまう… ということがよくあります。 そういうときは、手を止めて「一旦リセットしましょう […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.224 『習い性(ならいせい)となる』 『習い性となる』という、ことわざがあります。 毎日つづけている習慣は、 やがて、その人の ”生まれつきの性質”のようになっていく。 という意味で、私はとても好きな言葉です。 習慣=日常 悪い習慣を続けていれ […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.222 『 落ち込まない方法 』 NHK「奇跡のレッスン」という番組が大好きでよく観ています。 世界の一流指導者が、日本の子どもたちに一週間の特別レッスンを行う番組です。 その中で、タイガー・ウッズを4歳から10歳まで指導した ゴルフコーチ、ルディ・デュ […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.218 『 所作を乱すもの 』 「心が乱れると所作も乱れる」 これは確かなことですが、それ以外にも、所作を乱すものがあります。 動きづらい服 装脱ぎ履きしにくい 靴出し入れしづらい バッグ髪がすぐに顔にかかる …などなど。 レッスンに来る […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.217 『 できる人とできない人の違い 』 貯金できる人は、先に貯金する分を引いて、余ったお金で生活する。 貯金できない人は、生活費など消費して、余った分を貯金に回す。 と言われます。 「お金が余ったら貯金しよう」では思うように貯まらないですよね。 […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.184 『 目に入るものを整える 』 先日、座禅を組みに行った際、指導してくださった副住職が 「心を整えるためには、目に入るものを整えましょうね。 なので、座布団はまっすぐビシッときれいに並べ、 (座禅後にいただく)お茶とお菓子もまっすぐ並べて置きましょう」 […]
/ 最終更新日時 : nirei メルマガ『所作美人のヒント』 VOL.115 『 心の音 』 音を聞けば、その時の心の状態が分かります。 戸を閉める音。 椅子に座るときの音。 歩く足音。 食べる時の音。 モノを置く音。