VOL.317『本当に分かりあおうとすること』
先日、娘が家に帰るなり、
「数学が難しい(>_<)
学校の先生の言ってることが全然分からない…」
というので、
あるYoutubeの動画を薦めてみました。
今は色々な方が分かりやすく動画で授業してくれているので
もしかしたら役に立つかもと思ったんです。
すると…10分ほどして
『90分授業を受けて分からなかったことが
9分の動画で理解できた(*´∀`)』
と笑っていました。
でもこれ、笑い事じゃないなと思ったんです。
何かを教える場合に限らず、
親子の会話
夫婦の会話
上司や部下との会話
同僚や後輩との会話
お客様との会話
友人との会話
etc..
なんで分かってくれないんだろう…?
なんで伝わらないんだろう…?
と思ってしまうことはあります。
伝わらないのは相手のせいじゃない
実際、自分の伝えたいことが 100%相手に伝わる
というのは難しいかもしれません。
でも、本当に相手に分かってもらおうとしているのか、
そのための工夫をしているのか、
最大限、試行錯誤しているのか。
90分喋っても伝わらないことが
伝え方次第では、
9分で腹落ちするかもしれない。
相手が理解してくれないことを
相手の理解力のせいにせず
自分の伝える力が足りないからかも、
と思えば、まだ色々やれることがある。
『分かりあえること』は、
コミュニケーションの醍醐味のひとつ。
“相手のせいにしない” というところから
創意工夫が生まれますね。
*~*~*~*~* ~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
★2018年までのメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。