VOL.443【姿勢編12】『日常の姿勢』

今回のテーマは「日常の姿勢」

日々の動作の中で意識したい姿勢です。

”食事の姿勢”や”パソコンの姿勢”など、

過去にもその時々で取り上げてきましたが、

今回はそれらをまとめて整理しておきます。

 

食事の姿勢

食事時の姿勢は、見た目の問題だけでなく

猫背で内臓が圧迫されると、消化がスムーズに行われなかったり、

年齢を重ね、筋力が落ち、崩れた姿勢で食事をしていると

「誤嚥(ごえん)」(飲食物が食道ではなく気道に入ってしまう)に繋がりやすくなったり、

咀嚼力にも関係してくると言います。

 

外食の時はちゃんとするといったマナー的なことではなく、

自分の体のためにも食事の姿勢、大切です。

 

<ポイント>

1,お腹とテーブルの間は、こぶし一つ分あける

近すぎても遠すぎても食べづらく、

必要以上に体(頭)を前に出すことになります。

 

2,イスには深めに腰掛ける

姿勢を気にする方ほど浅く座る方が多いですが、

そうすると椅子が外に飛び出て後ろを歩く人の邪魔になりますし、

深めに座るほうが上半身も安定しやすいです。

 

3,背もたれに寄りかからない

背もたれに寄りかかると腹筋が使われず

骨盤が後傾して背中が丸くなってしまうので、

骨盤を立て、「座骨」で座るようにします。

 

4,両足はしっかり床につける

足(下半身)が安定すると上半身も安定します。

脚を組んだり、足首を絡めたりしないようにします。

もし深く腰掛けると足が床に届かないようであれば、座る位置を微調整してください。

イスの高さは、ひざが90度に曲がるくらいが丁度良いです。

小さなお子さんで足が床に届かない場合は、踏み台などを置けると良いですね。

 

食事の姿勢は、和食も洋食も同じです。

和食の場合は、茶碗や汁椀はもちろん、取り皿や小皿など、

持てる器はすべて、しっかりと持ちあげて食べることで、

体が前かがみにならないようにします。

 

字を書く姿勢

字を書いていると、肩が凝ったり腕の筋肉が痛くなったりする方は、

書く時の姿勢が崩れていたり、正しいペンの持ち方ができていないかもしれません。

正しくペンが持てていないと、手に余計な力がかかったり(箸も同じ)

指でペン先が見えにくくなるので、紙を斜めにして書いたり、

首や体を傾けて書いたりすることになり、腕や肩に負担がかかってしまいます。

大人になってからペンの持ち方を直すのは、“今さら感”もあるとは思いますが

体のことを考えると、一念発起して直してみるのも良いかもしれませんね。

 

<ポイント>

字を書く時の基本の姿勢は、食事(1~4)と同じです。

ポイントとしては、

ノート(書類、プリントetc)を体の正面に置くのではなく、

利き手側の”肩の前”あたりに置きます。

(右利きだったら少し右寄り、左利きだったら少し左寄りに)

腕を真ん中に寄せる必要がないので、

紙を正面に置くよりも書きやすく、姿勢も崩れにくいです。

紙と目の間は30~40cmほど離して、首(頭)をあまり下げないようにします。

 

 

しゃがむ姿勢

下に落ちたものを拾う、一番下の引き出しの物を出し入れする、

脱いだ靴を揃える、など、低い位置の物を扱うときは、

腰(背中)を曲げ、腕を伸ばして行うのではなく、

ひざを折り、腰をしっかり落として行います。

腰を落とすときは、片脚を半歩引き、体が床に垂直に沈み込むように、

頭~お尻は一直線をキープします。

 

とくに重いものを下から持ち上げるときは、

上半身の姿勢をキープしたまま荷物の正面にしゃがみ、

荷物を体の近くに引き寄せ、立ち上がるのと同時に持ち上げます。

腕の力で持ち上げようとすると腰を痛めるので、

下半身の筋力で持ち上げるイメージです。

 

前かがみの姿勢

食器を洗うとき、掃除機をかけるとき、料理をするとき、顔を洗うとき、etc

体を前に傾けるときは、「お辞儀の姿勢」を思い出してください。

『脊柱起立筋』の項目の時に書いたように、

体を曲げるときは脚の付け根から。

腰を後ろに引いて「くの字」に曲げます。

 

顔を洗うなど、上半身を深く倒したいときには

背中を丸めるのではなく、ひざを軽く曲げます。

上半身はなるべく頭~お尻の一直線をキープ。

このとき腹筋に力を入れておくと、

深く倒しても腰に負担がかかりにくいです。

 

しゃがむ時も前かがみの時も、ポイントは上半身の中心軸がブレないこと。

頭のてっぺんの真ん中から、体の中心を一本の柱が通っているようなイメージを

常に抱きながら動くようにします。

 

重いバッグを持つポイント

生徒さんを拝見していると、大きくて重たそうなバッグを

持ち歩いている方がけっこういらっしゃいます。

 

なるべく体に負担をかけないためのポイントは、

バッグを体に密着させること。

 

たとえば、

リュックであれば、ベルトの長さを調節して、背中に密着させる。

ショルダーバッグも、ストラップの長さを調節して、腰に密着させる。

トートバッグは、なるべく肩にかけ、脇で挟むようにして、体に密着させる。

 

リュックは、両肩に均等に重さがかかるのはいいのですが、

重くなるとバランスを取るために首が前に出やすくなります。

バッグはファッションなのでおしゃれさも大事ですが、

体に負担をかけないベルトの長さや持ち方を意識したいですね。

 

PC&スマホの姿勢

座り姿勢のときにもご紹介しましたが念のため復習しておきます。

目安は、ディスプレイの上のラインがちょうど目線の高さくらいになるように。

キーボードの位置はひじの角度が90度になるようにイスの高さを調整します。

高さが変えられないイスの場合は、クッションなどで調整を。

ノートPCの場合、ディスプレイの位置が低くなるので、

PCスタンドなど(台なら何でもいいです)に乗せて高さを調整し、

キーボードを外付けにして手前に置けば猫背になりにくいです。

スマホを操作したり、本を読む時は目線よりほんの少し低い位置に持って

顔から30cmくらい離すことで、首への負担が軽減されます。

 

――――――――

日常動作の姿勢は、1回1回の負担はそれほど大きくなくても

それが毎日毎日、何年も続くことで「チリつも」となって

さまざまな痛みや不調に繋がっていきます。

逆に、日常の動作を意識することで、

振る舞いの美しさはもちろん、仕事や勉強での集中力がアップし、

インナーマッスルが鍛えられ、ダイエットにも繋がります。

今回ご紹介した中で心当たりのあるものがあれば、

ぜひ長い目で見つつ改善してみてください。

最初は違和感があると思いますが

続けるうちに効果を実感できますよ(^_^)

 

【姿勢編】第12回「日常の姿勢」については以上です。

今週もお疲れさまでした☆

 

*~*~*~*~* ~*~*~*~*

今日は残りの人生で一番若い日♪

凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!

所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP

★バックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。

★2018年以前のメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。