VOL.554『脱・手法ジプシー』
前回の記事で、
>あのマスターのように
>珈琲を淹れられるようになりたいと思って
>私も珈琲を始めたけれど
>あの佇まいには一ミリも近づけていません。
と書きました。
あの記事を書いた後、
そういえば、毎朝コーヒーを淹れているのに
なんで一ミリも近づけていないんだろう…?
としみじみ思ったんですよね。^^
所作のお稽古であれば、
毎日していれば必ず上達していくのに、と。
それで、はたと気づいたんです。
あ・・・手法ジプシーに陥ってるわ、と。
(手法ジプシーとは、次々と手法を変え、
もっと良い方法があるのでは?と探し続けること)
これ、昔から、私の本当に悪いクセなんです。
たとえば英語を学んでいる時も、
良さそうな教材があるとどんどん買って教材ジプシーになるし、
良さそうな勉強法を見つけると、いろいろ試して勉強法ジプシーになる。
結果、身につかない(泣)
いろんなやり方に手を出してるうちは、ホント身に付かないんです。
痛いほどわかっているのに、また悪いクセが出てしまって
いろんな珈琲の淹れ方に手を出してしまっていた。
今はまだ幅広く学ぶこと自体が楽しい時期というのもあるけれど、
興味の赴くままにいろんなやり方でやっていると
基本型が身に付かない。
まずは一つ、しっかりとした基礎(土台)をつくってから
応用編として色々な方法を学ぶ方が、結果として早い。

所作の稽古で分かっていることなのに
未だにやってしまいます…。
明日の朝からは、まずは基本の型をしっかりと
体に覚えさせることに集中しようと思います。
何か学ぼうとすると、つい教材ばかりが増えていく…
という似たような方が、もしいらっしゃったら
ぜひ反面教師にしてくださいね^^;
*~*~*~*~* ~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
★2018年までのメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。
★2019年以降のバックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。