VOL.305『自分で考える力』
先日「ノックの回数のマナー」についてのネット記事を読みました。
2回はトイレノック
3回は親しい人
4回はビジネスや公式の場
しかし就活の面接などでは、4回は多いので3回が一般的。
…といった感じ内容です。
その記事のコメント欄をみるとほぼ9割以上が
『どうでもいい』
『くだらない』
という意見でした。
それは、そうだろうなと思います(^^)
ノックの回数そのものを気にする人はとても少ない印象です。
”実際に” 回数を気にする人は少ないのに
”一般的に” 3回がマナーです、とか言われてしまうと、
回数が気になってくるのが心理ですね。
自分で考える力をつける
私は、作法やマナーの背景にある「理由・根拠」を大事にしています。
たとえ一般に広まっている事でも、根拠に乏しいと感じるものはさほど重要視していません。

ノックの回数に根拠がないわけではありませんが、
歴史的背景をたどってみると、
古い英国の階級制度から生まれたものというのが、おそらく有力で
少なくとも 今の日本においては回数は重要ではないのでは、
(失礼のない常識的な回数で)
というのが私の個人的な考えです。
(どちらかというと叩く回数よりも、
”叩き方”のほうがよほど大事だと思っています。)
ノック回数マナーの記事をみて改めて思ったことは、
「自分で考えることの大切さ」
本に書いてあったから
TVでそう言っていたから
研修でそう言われたから
見聞きした情報を鵜呑みにして、
「ノック2回は失礼なのか」とすぐに思い込んでしまわずに、
少しでも調べてみたりすると自分なりの意見や考えが生まれます。
なんでもかんでも「くだらない」と一蹴しすぎるのも発展がないけれど
簡単に信じすぎるのも良くない。
自分なりの意見・考えを育てたいですね。
*~*~*~*~* ~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
★2018年までのメルマガバックナンバーは
こちらのブログで全て読めます。