VOL.519『礼儀正しさと堅苦しさ』

前回からのつづきで、今回のテーマは「礼儀正しさと堅苦しさについて」です。

礼儀作法という言葉に対しては、

どことなく堅苦しいイメージをお持ちの方も多いかもしれませんね。

 

仁礼塾に通う生徒さんが、お友達などに「所作を習ってるんだよね」と言うと、

「いいねー!大事だよねぇー」と言ってくれる一方、

「『でも、私にはそういう“堅い”のはいいかなぁ~』とも言われちゃうんですよねぇ」

というお話を時々伺います。

 

所作や礼儀作法を学ぶ →堅苦しくなっちゃう →自分のキャラではない

という感じのようなのですね。

お気持ち、すごくよく分かるんですが、その誤解とけたらいいなぁとも思ってます。

 

「礼儀」には2つの意味があって、

個人に対しては、相手への気配りや敬意、慎みの気持ちを言葉や振る舞いで表現すること。

社会においては、社会生活の秩序を維持するための知恵。

どちらも「人間関係や社会生活を円滑にするための方法」なので、

本来は、堅苦しさは関係ないはず。

なのに、礼儀作法に堅苦しさを感じるとしたら、それは

【手段と目的が入れ替わっているから】なのかな、と個人的には考えてます。

 

 

礼儀作法の目的は、円滑で穏やかな良い人間関係を築くこと。

そのために考えられた方法や知恵が礼儀作法なのに、

いつしか“それら一つ一つの作法を正しく行うこと”が目的にすり替わってしまう。

そうすると礼儀作法が単なる堅苦しい決まり事になっていく。

覚えることがたくさんあって面倒くさい~となるのは当然ですよね。

 

また、礼儀作法において大事なキーワードの一つが『調和』

とてもフランクな居酒屋さんで、まるで高級フレンチのような振る舞いをしていたら、

むしろ無作法だよね、というように、調和が取れているかも大事な要素。

相手の気持ちや、その場の雰囲気、周りとの調和を考えず、

「自分はこれが正しい」と信じる振る舞いをつねに貫いてしまえば

それもまた「堅苦しい」になる。

 

実際のところ、自分に芯(軸)がある人ほど、しなやかな柔軟性があります。

芯があるからこそ、柔軟に相手に合わせられるし、合わせてもブレない。

ブレないという自信(確信)がある。

 

相手への配慮や尊重を表現し、穏やかな人間関係を築くための振る舞い。

相手の気持ちや、場の雰囲気、周りとの調和を考えた振る舞い。

ここに、前回取り上げた「心の距離感」の調整を行えば、

「礼儀正しさ」と「フレンドリー」は両立できる。

そんな風に私は考えています。

 

皆さんはどんな風に考えましたか?

宜しければお聞かせくださいね。

 

*~*~*~*~* ~*~*~*~*

今日は残りの人生で一番若い日♪

凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!

所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP

★バックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。

★2018年以前のメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。