VOL.440【姿勢編9】『脊柱起立筋を鍛える』

【姿勢編】第9回のテーマは『脊柱起立筋を鍛える』です。

 

 

脊柱起立筋は、骨盤から背骨を通って、首まで続いている筋肉の集まりで、

上半身を伸ばしたり、横に曲げたりする働きがあります。

 

重たい頭を支えている脊柱が、重力に負けて倒れてしまわないのは

この筋肉が頑張ってくれているからで、

その上さらに猫背や前かがみでいると、

ますます負担が大きくなり、腰痛の原因になります。

所作を美しくする上でのカギとなる筋肉でもあると思っています。

脊柱起立筋をほぐす

脊柱起立筋は、姿勢維持にとって非常に重要な筋肉であるとともに

毎日酷使している部分でもあるので、

マメにほぐして柔らかく保てるようケアします。

ストレッチの仕方は色々ありますが

簡単でしっかり伸びるので私が毎朝やっているのは、これです。

 

◆肩入れストレッチ

イチロー選手が良くやっている、あのストレッチです。

<やり方>

1.つま先を外に向け、肩幅の1.5倍くらい脚を開いて立つ。

お尻を後ろに引きながら膝を曲げていき、

お相撲さんが四股を踏むように腰を落とします。(中腰くらいの深さに)

 

2.下半身はそのままで、 両手を膝に乗せ、

息を吐きながら上体をねじって右肩を前に。

背骨を斜めに伸ばします。反対側も同様に。

 

※中腰くらいの深さで伸ばすと脊柱起立筋がストレッチされ、

さらに腰を深く落とすと股関節がストレッチされます。

ついでに両方ストレッチすると良いと思います。

 

脊柱起立筋を鍛える

 

◆エクササイズ1「お辞儀」

 

以前の記事で、極端な体重の増減を繰り返したことで

私は筋肉が全くない状態からスタートしている、

といった感じのお話をしたことがありました。

 

そんな私ですが、

唯一、ジムのトレーナーさんがびっくりするほど

発達している筋肉が、脊柱起立筋でした。

「これはトレーニングしたことのない人の

背中ではないと思うんだけど…」と解せない表情。

なぜ私の脊柱起立筋がそれほどまでに鍛えられていたかというと、

「お辞儀」です。

 

 

毎日、正しいフォームで何度も何度も、稽古の中でお辞儀をし続けてきた結果、

自然とめちゃくちゃ鍛えられていました。

NHKの「あさイチ」でも、脊柱起立筋のトレーニングとしてお辞儀が取り上げられていました。

お辞儀をすることで脊柱起立筋の活動量が3倍になるとのこと。

 

とは言え、ただやればいいわけでなく、しっかり筋肉が使われるためのコツは、

「最初に正しい姿勢をつくり、頭~腰まで一直線をキープしたまま、股関節から折り曲げること」

腰(お尻)を後ろに引いて、体を「くの字」にしていくイメージです。

お辞儀をどんどん深くしていったとき、

ひざの裏~ふくらはぎの辺りがピンと張っていれば、美しい姿勢が保たれています。

背中が丸まっていると脚の裏は伸びません。

所作の稽古とトレーニングを兼ねて、鏡を見ながらぜひ毎日行ってください。

 

・美しくお辞儀をする

・脊柱起立筋が鍛えられる

・きれいな姿勢を保てるようになる

・さらに所作が美しくなる

 

お辞儀の稽古は“挨拶の練習”というよりも

所作の土台をつくるものと私は捉えています。

 

また、掃除機をかけたり、洗い物をしたり、腰を曲げて行う家事の際、

この正しいお辞儀のように上半身をまっすぐに保ったまま

股関節から腰を折るようにすれば、家事をしながら脊柱起立筋を鍛えることができます。

 

◆エクササイズ2「クロスレイズ」

 

脊柱起立筋はもちろん、広背筋や僧帽筋、大臀筋やハムストリングスなど、

体の後ろ側の筋肉を同時に鍛えることができるので、

時間がなくて色々なエクササイズができない日は、

とりあえずこれをやるだけでも良いかもしれません。

 

<やり方>

1、四つん這いになる

四つん這いになったら、手足は肩幅くらいに。

腰が反らないよう腹筋に力を入れて体幹を安定させます。

 

2、右手と左足を、床から浮かせる

右手は前方に伸ばし、左足は後ろ側に伸ばし、床から少し浮かせます。

 

3、手足を上げ下げする

3秒かけて浮かせた手足をゆっくり上げ、

3秒かけてゆっくり下げる、という動きを

10回ほど繰り返します。

 

4.手足を入れ替えて、反対側も同様に。

 

※手足を上げるときは、腰を痛めないよう背中を反らせないようにします。

 

<ポイント>

◆呼吸を止めない

息を吐きながら手足を上げ、息を吸いながら元に戻します。

 

◆反動をつけない

反動をつけて行うと、脊柱起立筋以外に負荷がかかってしまったり、

腰を痛めることにも繋がります。

勢いをつけず、ゆっくり丁寧に行うようにします。

 

◆間をあける

巻き肩、ストレートネックのときは、

一日に何度もちょこちょこエクササイズするとお伝えしましたが、

脊柱起立筋は、負荷の高い筋トレをすると、

傷ついた筋肉の回復に時間がかかるとされています。

もししっかりと脊柱起立筋の筋トレを行った場合は、

3日~4日ほど空けてトレーニングを行うようにします。

 

◆◆◆まとめ◆◆◆

 

・脊柱起立筋は、骨盤から背骨を通って首まで続いている筋肉の集まり。

体を伸ばす、横に曲げる、といった働きがある。上半身が倒れないのはこの筋肉のおかげ。

 

・「肩入れストレッチ」でしっかりほぐす

 

・「美しいお辞儀」は脊柱起立筋が鍛えられる。

ポイントは、

「最初に正しい姿勢をつくり、頭~腰まで一直線をキープしたまま、股関節から折り曲げること」

脚の裏がピンと張っていればOK。背中を丸めない、首を下げない。

 

・「クロスレイズ」で、体の後ろ側の筋肉全体を同時に鍛える

 

――――――――――

「お辞儀の稽古は所作の土台をつくる」とレッスンの中で何度も言い続けてきました。

姿勢、呼吸、表情、声、といった4つの柱を鍛え、磨くことができるからです。

お辞儀の練習なんて・・・とわりと馬鹿にされがちですが

真剣に取り組んでみると、その奥深さに気付くはずです(^_^)

 

――――――――――

次回は「姿勢と呼吸の関係」を取り上げます。

【調身・調息・調心】という言葉があるように、

『姿勢・呼吸・心』は密接に関係しています。

所作においても呼吸のリズムは大切なので、

改めて学んでおきたいと思います。

今週もお疲れさまでした!

 

*~*~*~*~* ~*~*~*~*

今日は残りの人生で一番若い日♪

凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!

所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP

★バックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。

★2018年以前のメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。