VOL.535『音で涼をとる』
今朝、犬の散歩をしていたら、あるお宅の二階の窓から
「リーン、リーン」という、風鈴の音が聞こえてきました。
おそらく南部鉄器のものだと思うんですが
澄んだ伸びやかな音が本当に心地良くて
しばらく立ち止まって耳を傾けてしまいました。
まさに1/fゆらぎのリズム。
「音で涼をとる」というのは、日本人ならではの感性ですね。
ある実験によると、多くの日本人は風鈴の音を聞くと
“風が吹いている”と脳が錯覚を起こし、実際に体感温度が下がるのだとか。
もともと風鈴が日本に入ってきたときは
魔除けとして寺院の軒先に吊るされていたとのこと。
たしかに鈴の音には不思議な魅力があります
巫女さんが持つ神楽鈴のシャンシャンと澄んだ音を聴いていると
場も心も清められるようで、ずっと聴いていたくなります。
7月に入り、これからどんどん暑さが厳しくなっていきますが
「音の涼」に耳を傾けながら、気持ちだけでも涼やかに、
夏を乗り越えていきたいですね。
*~*~*~*~* ~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
★バックナンバー一覧は、こちら からどうぞ。
★2018年以前のメルマガバックナンバーは こちらのブログで全て読めます。