コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

【仁礼塾】

  • 仁礼塾のレッスン
    • 【所作美人コース動画講座】
    • 書けば書くほど自分が見える【じぶん深掘りワークシート】
    • 所作美人レッスン(現在休講中)
  • 仁礼塾について
    • 仁礼塾のコンセプト
    • 自己紹介
    • 【仁礼塾】名前とロゴマークの理由
    • 生徒さまの声
  • お問い合わせ
  • 通塾生専用ページ

姿勢

  1. HOME
  2. 姿勢
2025-01-27 / 最終更新日時 : 2025-01-25 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.617『居ずまいをととのえる』

「所作を丁寧にする」とは? 復習8週目のテーマは、【居ずまい】です。 「居ずまい」とは、座り姿のこと。 「居ずまいを正す」という言葉には ・姿勢よく座る ・気持ちを改める この2つの意味があります。 姿勢を正すと、スッと […]

2024-11-18 / 最終更新日時 : 2024-12-01 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.607『所作は自分を表している』

前回、映画の舞台挨拶でのお辞儀をご紹介したところ 画像をご覧になった方々から、 人によってここまで違うんですね 謝罪会見のように見えるお辞儀も… せっかくのきれいな衣装で猫背なのはもったいない などなど色々なお声をいただ […]

2024-04-29 / 最終更新日時 : 2024-04-27 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.578『健康・美容・印象・メンタル、すべてに関係してくるコト』

・ネガティブ思考になる ・集中力が続かない ・呼吸が浅くなる ・暗い印象になる ・老けた印象になる ・お腹が出る ・お尻が垂れる ・顔がたるむ ・関節が痛む ・首・肩・腰・背中が痛む ・頭痛を引き起こす etc・・・ こ […]

2024-03-04 / 最終更新日時 : 2024-03-03 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.570『どうするかは自分で決める』

「第一印象を決めるものは?」 というアンケートで常に上位に入るのが 「表情・姿勢・話し方」です。 この3つには、とても大事な共通点があります。 それは、 後天的に身につけられる、ということ。 言い方を変えれば、 『自分の […]

2021-07-12 / 最終更新日時 : 2021-07-11 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.432【姿勢編1】『姿勢とメンタルの関係』

それでは、前回お伝えしました通り 今週から【姿勢編】始めてまいります♪   すでにご存知の内容もあると思いますが 改めて、知識の整理だと思って 読んでいただけると嬉しいです。   今後、具体的な姿勢の […]

2021-07-05 / 最終更新日時 : 2021-07-03 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.431『すべての土台』

集中力が続かない 疲れやすい 自分に自信がもてない 振る舞いがイマイチきれいじゃない オドオドして見える 下腹がぽっこりする… これらすべて「姿勢」が関係しています。   姿勢については、これまでも何度か触れて […]

2020-12-07 / 最終更新日時 : 2021-01-12 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.401『一瞬で姿勢を安定させる方法』

今、自分の歩き方のフォームを改めて見直しています。 この仕事を始めるにあたって歩き方のレッスンは受けたのですが 10年経って、体型や体力の変化からか少しフォームが乱れきている気がしたので、 身体の動きを一つ一つ確認してい […]

2020-09-28 / 最終更新日時 : 2021-01-12 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.391『体軸の感覚を養う方法』

『頭上運搬』ってご存知ですか?   読んで字のごとく、頭の上に物を乗せて運ぶこと、です。 アフリカや東南アジアなど世界中で見られる風習で、 昔は日本でも普通に行われていたようです。   水や、大きくて […]

2020-09-14 / 最終更新日時 : 2021-01-12 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.389『正座のススメ』

以前、イスの座り姿を説明した際 「上虚下実」という言葉をご紹介しました。 (最近しつこい位この言葉を出しているのは、それだけ大事ってことです)   実は、イスでこの感覚を得るのはなかなか難しいのですが 姿勢も整 […]

2020-08-10 / 最終更新日時 : 2021-01-12 nirei メルマガ『所作美人のヒント』

VOL.384『上虚下実』

前回は、座り姿(居ずまい)を正すポイントをお伝えしました。 あれから1週間、イスに座る際、 正しい姿勢を意識することはできましたでしょうか。   読むだけでなく、せっかくなのでぜひ実践してくださいね。 やってみ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

【Kindle本】

一日一分からはじめる
おだやかな人になる所作の習慣

 

2020年以前にご入塾の在塾生のみなさまへ

スポンサーリンク


最近の投稿

VOL.626『終わりがあることの大切さ』

2025-03-31

VOL.625『一瞬一瞬の積み重ね』

2025-03-24

VOL.624『所作を味わう』

2025-03-17

VOL.623『大事にするから大事になる』

2025-03-10

VOL.622『相手の立場に立つ練習』

2025-03-03

VOL.621『在り方・言葉・所作』

2025-02-24

VOL.620『所作と空間の関係』

2025-02-17

VOL.619『室内での歩き方』

2025-02-10

【歩き方編】まとめ1~5

2025-02-08

VOL.618『その人の ”雰囲気” とは』

2025-02-03

カテゴリー

  • ブログ
  • メルマガ『所作美人のヒント』

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2015年6月

HOMEへ

受講規約

 

特定商取引法に基づく表記

プライバシーポリシー

Copyright © 【仁礼塾】 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 仁礼塾のレッスン
    • 【所作美人コース動画講座】
    • 書けば書くほど自分が見える【じぶん深掘りワークシート】
    • 所作美人レッスン(現在休講中)
  • 仁礼塾について
    • 仁礼塾のコンセプト
    • 自己紹介
    • 【仁礼塾】名前とロゴマークの理由
    • 生徒さまの声
  • お問い合わせ
  • 通塾生専用ページ
PAGE TOP